【勉強するか悩んでいる人向け】プログラミングはいつ始めるのがいいのか

結論:今です

唐突すぎますが、始めるのはそんなに難しいことじゃないです。もちろんプロとして働くには時間をたくさん使う必要ありますが、始めるのはすぐです。まずは軽い気持ちで始めるのもいいと思います。

どうやって始めたらいいか

おすすめはProgateなどでまずは手を動かしてみること。最初は何言っているのか全くわからないと思いますが、まずは自分の手で何かが動く体験をしてみてください。

おすすめは以下2つ:
Progate
ドットインストール

いずれも現在エンジニアとしてやっておくべき言語がカバーされていますし、実際手を動かして始めたり、短い動画で続けやすくなっています。

学習を始める際の注意点

①気負いしすぎない
②最初からすごいものをつくろうとしない
③調べるのはつまづいてから

エンジニアとして挫折するかどうかはこの最初の体験に依存していると思っています。人間誰しも知らないことを始めるのは大変です。なので、ちょっと意識を変えてみましょう。

「知らない土地に旅行に行って、現地の料理を食べてみる」ぐらいの感覚で初めてみましょう。急にワクワクしてきませんか?「これから結婚するから彼氏・彼女の料理をしっかり吟味するぞ」みたいなスタンスで臨むと絶対後からしんどくなります。

プログラミングをメインの職にしなくても、絶対他の仕事にも考え方は役立ちます。たまにプログラミングの世界の旅行しては何かを作り、だんだんと大きなものを作れるようになっていく、というのも一つありだと思います。

プログラミング学習についてひたすら調べている方もいますが、始めるのはすぐなので、まずは1時間ぐらい何かやってみて、わかったことわからなかったことをTwitterでみんなに助けてもらいながら咀嚼して、前に進んでいけばいいかと思います。

個人的な話

個人的に話をすると、僕はエンジニアリングを志してもう10年になります。今でこそ技術責任者とかやっていますが、もちろん駆け出しのころ、いろんな失敗を現場で経て、現在に至ります。

キングコングの西野さんが「25歳で決断しろ」とおっしゃっていたのですが、まさに僕も25歳でそれまでやってきた広告のスタッフの仕事をそのままやっていくか、新しいことに挑戦するか悩んで、たまたま挑戦の機会があったので思い切りエンジニアに転向しました。結婚して1年。子供がまさに生まれるというタイミングでです。

今考えるとかなり挑戦的な決断だと思うのですが、その頃の自分は(いい意味で)いきがっていたのか、なりふり構わずその道を選びました。

そのあと数年現場で下積みの時代がありましたが、そのあとエンジニアの地位は上がり続けていて、30歳になるまでに年収は1千万円を超えてきました。個人的にはタイミングも味方してくれていたのでラッキーでしたが、まだ遅くないです。むしろ昔よりも学習環境が充実しているので何十倍も早く成長できるはず。

悩んでいる間に何度も決断することはできるし、結婚のように絶対付き合い続けなければいけないものではないので、まずは初めてみるのがいいかなと思います。

それでも不安なら全力で励ましますのでTwitterで連絡ください!w

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です